swing of golf

読んでるだけでゴルフのスイングがカッコ良くなるブログ

パターの片手打ちと、グリッププレッシャーな話

海外出張続きで更新が久々になりました。。

 

パターの練習で取り入れてることがあります。

 

それは、片手打ちです。

 

単純で有名な練習方法ですが、忘れがちですよね。

右手だけ、左手だけ。毎日すべきですね。

 

ここで安定したストロークができれば、

両手だったら確実に良いストロークができます。

といっても難しい片手打ち・・ストロークがブレまくりますし、

芯に全然当たらないです。。。

これは日々の慣れですね。片手だとパター重いですし。

 

逆に、重く感じる利点としては、フォローでヘッドがスムーズに出ることです。

両手で打った時に右にプッシュするというか、フェースでボールが滑て右に行くような感覚がある人は、ヘッドがフォローで出ていない可能性が高く、右手だけで打つとフェースの開閉の感覚が分かり、掴まった球が打ちやすいですね。

フォローでヘッドが出る=フェースの開閉です。

 

フェースでボールが滑ると、スライスラインは絶対に入らないので、

スライスラインが苦手な人にもオススメですね。

 

左手だけで打つ場合、左肩があがらないように打つのが効果的ですね。

ついついボールに当てに行って左肩が浮きがちです。

ヘッドを低く長く打つには、アドレス時の左脇の締り具合が一定のまま

ストロークする意識が良いですね。

 

片手打ちのメリットとして、特に芯を外した時にわかる感覚「当たり負け」がわかることです。芯を外すと、フェース面がブレるのですが、

片手だとすぐにフェース面の向きが変わる感覚が分かります。

グリップはある程度の強さで握らなければ、あっという間にボールの重さに

フェース面が負けてしまいます。よくグリップは柔らかく力を入れずに・・・

と聞きますが、それは確実に芯に当たる場合はフェースの向きが変わりませんし、当たり負けするようなことは無いのですが、

芯を外した瞬間、明後日の方向にボールが飛んでいきます。。ボールの転がりも著しく悪くなります。。

 

根本的な問題として、両手で握ってもトッププロでない限り

芯に当たる確率はそこまで高くないので、ある程度強く握り、

当たり負けしないぐらいに強く握る方が、まっすぐ行く確率は高いと思います。

 

私の感覚では、力一杯グリップを潰す勢いでギュッっと握るのを100%とすると、

60%では握ってますね。まぁ人それぞれなので何とも言えないですが。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

打点な話

練習場で意外とチェックしないこと、

打点のチェックです。

 

どこに当たっているのかって結構重要ですよね。

ショットマークシールを使って、アイアンの打点をチェック。。。

 

フルショットだけでなくアプローチからチェック。

 

意外とヒールで当たってるんですね。これにはびっくりしました。

ずっと真芯と思っていた感覚が実はヒール寄りとは。。

まぁアイアンなのでヒールヒットはOKなのですが、

感覚と打点がズレているのは問題ですね。

フェースのどこに当てたら、どういう球が打てるかというのは

アプローチ上達には必須事項なので。。。これはイカンですな。

 

試しにロブショットで打点をチェック。。

 

これはど真ん中に当たります。

トゥ側で当たっているのかと思いきやそうでもなかったようで。

今度は意識してトゥ側で打ちましたが、やはりよく抜けますね。

振っても飛ばない球が打てました。

トゥからボールがはみ出すぐらいの打点で打てばどんな球がでるかなと

遊びながら感覚と実際の打球のギャップを埋める練習にもなりました。

 

 

アプローチ練習にこのショットマークをつけるのは面白いですね、

打点を変えて打つ方法のお供にはもってこいです。

ちょっとトップ目に当てたり、ヒール目、トップ目、

ラフを想定したフェース上部でヒットさせ飛び方をチェックなどなど。

これで打球の特徴とつかんでおけば、本番のアプローチバリエーションが増えますね。。

 

 

 

 

 

トラブルショットな話

ゴルフにはトラブルショットがつきものです。

フェアウェイの綺麗でフラットなライから打つほうが少ないぐらいですよね。

 

トラブルショットはシチュエーションごとにいくつも種類があるので、

トラブルあるあるのテーマでトラブル脱出のコツを書きたいと思います。

 

 

 

一番あるあるなのは、「林の中から木の間を通す」でしょう。

ここで木に当たってもう一回林となればもう泣きたくなりますよね。

 

 

 

まずトラブルショットで一番何が重要かというと、

状況を冷静に見る、という落ち着いた心です。

 

 

この心がなければ脱出ルートやライの確認などケアレスミスが増え、脱出できる可能性が大きく減ります。深呼吸して、第三者のような視点で自分を見つめ直すことがトラブル脱出の第一歩です。

 

心を落ち着けたところで、まず状況を確認しましょう。

1、ライの確認

2、ボール目線で、どこを通せるか

3、次打をどこから打ちたいか

4、打ち出し方向のスパットを決める

 

この4つさえ冷静に判断できれば、ほぼ脱出できたも同然です。

 

1、ライの確認は、

ベアグラウンドなのか、ラフなのか。下に枝など挟まってないか、ボール周りをよくチェックします。難しいのは、ラフにボールがある時で、特に注意が必要です。

ラフから打つと、フェースの上部に当たりやすく、打ち出し角度が高くなるので、

横のブレが良くても、縦のブレが非常に大きくなるのがラフです。

ここも計算に入れて、次の2です。

 

 

2、ボールのすぐ後ろでしゃがみ、ボールの気持ちになります。というより、ボール目線で、どこならボールが通っていけるか、いくつかルートを探ります。同時に、そのルートはどの番手ならイメージにあった高さを出せるか(高さを抑えれるか)、必要な番手をイメージします。

ここでは、100%出せるルート、60%以上で出せるルート、30%以下の無謀ルートを見つけます。ルートをいくつか見つけたら、ここで3に移ります。

 

 

3、林から出したあとのことを考えます。せっかくリスク張って脱出しても、次がバンカー越えなど難しい状況になったら、せっかくの一打が無駄になるので、脱出の一打も有効に使っていきましょう。

同時に、次打を打ちたい場所にボールを運ぶなら、脱出ショットはどこにキャリーさせ、何ヤード転がるのかをイメージします。

 

 

ここまでを総合的に判断し、脱出ショットのリスクと、リスク後の次打の有利性を天秤にかけることができます。ここからの判断は正直、性格や経験がものを言うので何とも言えませんが、トラブルショットの練習をしていれば、攻めても良いと思います。

 

 

4、ルートが決まったら、ボールの打ち出し方向を入念に決めます。木の間をみながらショットをすると、打ち出し方向が曖昧になるので、

ここは必ず30cm〜1m先にスパット(目標)を決め、この上を通す!と深く念じます。

 

ここまできたら、ボールの行方はボールに聞いてください。

きっと、次打のベストポジションへ脱出できていることだと思います。

 

 

 

フォロースルーで腕は伸ばすのか伸ばさなくても良いのかな話

フォロースルーで両腕を伸ばすのが今までのゴルフ理論の定石でした。

が、結論として、今は伸ばさなくても良いです。

 

もちろんパーシモンクラブのような小さいヘッドを使ってたら、

伸ばしたほうが良いのですが、

クラブも460ccで大型、かつ何もしなくてもヘッドがボールを捕まえる仕様になっています。

ので、フォロースルーで両腕を伸ばしてしまうと、捕まりすぎてフックがでやすくなります。

 

フォローで腕を伸ばす、、、というより、フォローで一番大事なのは、

右腕が左腕を追い越す感覚というのが大事です。

 

よくある勘違いとして、スライスを直すために手首を返す動したり、

手首のリリースがこの動きと思っている方がいるのですが、

右腕が左腕を追い越さない限り、どれだけ頑張っても右手首も左手首を追い越すことはないです。右腕が左腕を追い越せば、リリースも自ずとできるようになります。

 

ではどうすれば右腕が左腕を追い越すのか。これのコツはいくつかあるのですが、

イメージしやすいのは、インパクト以降に左肘を左脇腹から離さないイメージです。

これを意識するだけで、左腕が右腕の追い越しを待ってくれている状態になるので

自然にリリースができます。打ち出しが右に飛ぶようなスライスで悩んでる人はこれも解決方法の一つです。

 

左肘が左脇腹にあるので、フォローで腕を伸ばすという理論に反するようですが、

この左肘が左脇腹にある状態というのはスイング中の時間でいうと本当に一瞬です。

右腕はインパクト直後に追い越していく感じになるのですが、

その後はクラブヘッドの遠心力でどうしても左肘が左脇腹から離れていきます。

この自然なひっぱりの力で伸びるぐらいが、丁度良いのです。

 

あとはフォローでの肘のたたみ方とか細かいコツもあるのですが

今日はこの辺で。。。

 

 

 

 

 

右ひざ左ひざな話

トップからインパクト、そしてフォローにかけてスムーズな体重移動のコツ、

これは間違いなく右ひざを左ひざに送り込むことに尽きると思います。

 

最近はPGAトッププロがこぞって床からの反発力を使うので

フィニッシュで両膝がくっつくことは少ないですが、必ずしも全員が反発力を使った打ち方でないので、まだまだ主流で一番自然な動きだと思います。

 

よく飛ばす秘訣として、

トップが完成する前に切り返しを行い、上半身と下半身の捻転さを作る、みたいなコツがあるのですが、そのコツ動きをする上で、割とタイミングが取りやすいのが右ひざです。

トップに入る寸前、むしろテークバックで腕が地面と平行をすぎたあたりから

切り返しの動作に入っても良いぐらいなのですが、

この時に腰から切り返して行こうとすると、力が入って割と腰が回るというより、腰が浮いて、結果上半身も浮き気味になります。ので、インパクトが安定しない傾向にあります。

 

一方、この切り返しのタイミングを右ひざを左ひざに送り込むことでタイミングを

取ることができれば、クラブヘッドと一番遠くの関係にある足から動くので、

下半身から順序良く徐々に捻転される、効率良く力をヘッドに伝えることができます。

 

では右ひざを送り込むといっても、送り込む先を明確にしなければ、

右ひざは暴れてしまいます。ここで一番やりやすいのが、

右ひざ頭を左ひざの裏にくっつけにいくことです。

 

左ひざの裏という、ポイントで意識することで、よりシャープに腰が回転し、スイングが安定します。

体重移動が多めの人は、簡単にくっつくと思います。

一方の背骨の軸があまり動かないその場で回転する人は、なかなかくっつきません。

もちろん、無理やりくっつける必要はありません。スイングタイプによって変わりますので。

 

スイングがフラフラするなという時も、これを意識するだけで締まりがでできます。

ただ一つ気をつけたいのが、右ひざを送りにいったにも関わらず、

左ひざが流れ続けることです。そこは、左サイドに流れないような意識を持って、

最短ルートで右ひざを左ひざにくっつければ、よりシャープで力強いスイングになると思います。

 

ノーコックな話

ノーコック打法。

 

女子プロに多いですね。

特に坂田塾出身の女性ゴルファーは大抵がノーコックスイング。

 

私も坂田塾出身なので、男ですが今もなおけっこうなノーコック打法です。

当時、ハーフショット(腕が地面と平行)の練習をひたすらしていましたが、

そのトップでのコックの角度は120度。これは必須事項。

そのハーフショットでのトップは、左腕はしっかり伸び、右肘は90度に曲がり地面と平行で。右脇を締めるような動きはご法度でした。

 

この打ち方、確かにジュニアや女性など非力であればかなり上達します。割と飛距離も出ます。

 

非力であればあるほど、トップの高さとクラブの重さを活かしやすいスイングなので、見た目はちょっと微妙かもしれませんが、理にかなっています。

また、コックがないので、リリースのタイミングも一定になりやすいため、タイミングが取りやすく、運動神経がない人でも割とまともに当たってくれるスイングだと思います。

 

 

デメリットとしては、シャフトのしなりを活かしにくいことがあげられます。硬めのシャフトより、柔らかい方がタイミングをとりやすいです。また、クラブをムチの様にしならせるようなコツで飛ばすスイングする人には向いていないです。

トップでクラブがほぼ天井を指しますので、

無理にシャフトをしならせようとすると、ノーコックから急激にコックが入るのでブレが大きく、インパクトのタイミングが安定しません。

 

当時、ノーコックをみっちり練習しすぎたせいで、今ではコックするのが単純に怖いですね。ちなみに、グリップは左の親指はショートサム(左親指を縮め気味に)で握るよう指導されてたので、どうしてもコックにブレーキがかかりやすく、ノーコックのためのグリップをしていたことになります。

 

ちなみに、ロングサム(左親指を伸ばし気味)で握れば、親指の動きが解放され、コックが溜まりやすくなります。コックが溜まりクラブヘッドの運動量が多くなれば、基本的には飛距離が伸びます。もちろん、タイミングの取りやすさがノーコックより失われますので安定感では劣ります。

 

言い換えると、ショートサムで握っている人がコックの多いスイングを目指していたら、それは上達というか、理想のスイングの妨げになっている可能性があります。

方向性重視のスイングを目指しているのに、ロングサムで握っていても、目的とグリップが合っていないので期待したようなボールが打ちにくいかもしれません。

 

故に、アドレスからハーフトップにおいて、

ノーコック+ショートサムグリップの坂田塾打法は、

安定した方向性重視のボールを打つのにはとても理にかなった理論となります。

 

 

 

パターな話 〜クローグリップ〜

最近流行ってますよね、クローグリップ。

 

左手は普通に握って、右手は横から沿えるだけと。

 

クリス・ディマルコが有名にさせたこのグリップですが

最近は右手の添え方のパターンが増えてきましたね。

クリス・ディマルコは右手を横から鷲掴み系なんですよね。

右手の人指し指から小指までがグリップの上に乗るタイプ。

 

最近のトレンドはチョキでグリップを挟むのが流行ってますね。

クローグリップで一番肝心なのは、右手を鈍感にさせ、且つフォローでヘッドが出て行けば何でもありな形なのですが、このチョキで挟むのはすごく理にかなってますね。

 

 

はさみ方は、正直何でも良いと思います。

私は、チョキでグリップの横側をはさみ、薬指と小指は、中指と平行に添えます。

正面から見ると、手で4を作って、人差し指と中指にグリップが挟まってる感じです。(手の平が体を向いている状態、親指はグリップの下側に添えらている)

これは、手首があまり甲側に折れないような握り方で、右ひじも割と伸び気味になります。感覚でいうと、「4で穿く」イメージですかね。

 

一方、もう一つのパターンとしては、欧州ツアーで活躍するフリートウッドみたいに、

どちらかと言うとチョキでグリップの上と下を挟む感じです。なので、手のひらが目標方向に向く感じで握り、右手首を甲側に絞るというか折るタイプの打ち方です。

 

これらは完全に好みですね。私は、甲を折ると極端に引っ掛けてしまいましたので、

手の甲を折らない方法をさぐって今の感じに辿り着きました。

あと注意したいのは、クローグリップは右手が圧倒的に左手より下でグリップするので、右腕を長く使ってしまいがちです。が、決して右腕をダランと下げるのではなく、

右脇はキュッと軽く締めた方がより安定すると思います。コツは、肩甲骨が天井から糸で引っ張られてる感じでしょうか。

 

パターの教えの神であるデーブ・ペルツ曰く、パターの名手で右脇が開いている選手はいない、と言うほどですので。

 

このトレンドはしばらく続きそうですね。

 

 

 

 

スイングな話 〜左肘〜

アドレスの時の左肘の向きって、長年ゴルフをしてきた方なら

誰もが一度は悩んだことはあるランキングの上位には入ると思います。

 

私も悩んだ時期があり、結論からして失敗を10年以上し続けていました。

ゴルフのスイングの悩みで一番の根本的な原因は間違いなく「思い込み」です。

 

要は「スイング中に◯◯してはいけない」というゴルフの教科書や、それを読んで教えたコーチによる固定概念の植え付けです。

 

もちろん誰も下手にしようと思って他人に教えてるわけではないのですが、

人によって感性は違いますし、そもそも体の作りも完璧に一緒ではないんですよね。

 

 

その典型が左肘の向きだと思います。

 

左肘の向きで悩むといえば

1、関節側が目標方向に向く。(肘の内側が右や、やや斜め上を向いている)

or

2、関節側がお腹側に向いている(肘の内側が天井を向く)。

 

かなり細かい悩みなのですが、この部位は悩みだしたら止まらない。

どっちもメリット、デメリットがあり、どちらともまぁまぁ良いショットでますし、

気にしたことが無ければそのまま気にせずゴルフライフを送っていただきたいぐらい細いことですが、悩んでる人からすると永遠のテーマに感じるほどなのです。

 

 

そして結論からして、正解はないです。

これでは解決になりませんので、では、どちらにした方が良いかといいますと、

その人の体の作りによって、1or2どちらが良いかは変わってきます。

 

経験から言いますと、私は長年、2でやってきました。

左肘を外方向に絞り、肘の内側が思いっきり天井を向いていました。

肘を外側に絞ったまま、腕のローテーションがないままトップをあげていたのですが、これが大きな間違いと気づくのにかなりの時間がかかってしまいました。

(腕が地面と平行の状態でも、肘の内側が天井を向いているぐらい)

 

腕がローテーションしなければ、体の捻転にロックがかかります。

私は、肘を外側に絞ったまま(肘の内側が天井を向く意識)あげていたので、

腕が地面と平行になったぐらいからは、体が窮屈になり、それでもまだトップを上げようとすると、捻転方向にロックがかかってるので、今度は体の軸(背骨)が左に傾いてきやすくなります。大げさに言うと、リバースピボットな感じです。更なる弊害として、コックもたまりにくくなります。

 

以上から、ロックがかかってますので、体の捻転は不十分。

何より、腕がローテーションしてませんので、その分のヘッドスピードが失われ、

飛距離をロスします。これで飛ばしに行くとクラブヘッドが下がる傾向になり、フック連発の悪循環に陥ります。

 

ここまで書くと、肘を絞ることは良くないような気がしますが、

私の問題は、腕をローテーションしなかったからです。

腕のローテーションとは、例えば、直立の状態で腕をまっすぐに伸ばす、「前にならえ」をし、そのまま腕を右に平行移動させた時に、自然と腕が旋回するのですが、

その動きのことです。

 

この自然な動きを、肘を外側に絞ることでロックしてしまったことが大きなミスの原因です。もちろん、この腕のローテーション(旋回)の動きはクラブフェースの向きに直結しますので、スイング理論的には極力抑えた方が良いのですが、

自分の体が自然に行ってしまうぐらいのローテーションは、許容範囲なのです。

これを意識してロックしてしまうことが、大きなエラーとなったのです。

 

 

もし、肘を外側に絞りながらテークバックをし、体に窮屈感を感じる人は、いますぐに肘を外側に絞るのはやめてほしいです。

むしろ、左肘を目標方向に向けてあげた方が、自然なスイングができると思います。

 

一方、外側に絞っても自然と腕のローテションが行われ、トップで窮屈を感じていないのであれば、それは体の作りとマッチしています。余分なローテーションが行われないので、フェースコントロールが容易になります。左脇も開きにくくなるので、捕まった球も打ちやすくなります。ので、こういう方はどんどん外側に絞っていってください。

 

 

以上、左肘の向きについてでした。